ブログ一覧


遺品整理を自分でやる方法と手順!用意する道具!

遺品整理は感情的に難しい作業かもしれませんが、以下に一般的な手順をご紹介します

 

遺品整理を自分で行う場合、次のステップに従って進めることができます。

 

  1. 心の準備をする: 遺品整理は感情的なプロセスですので、まずは自分自身を心の面でも準備しましょう。感情的になることもあるかもしれませんが、できるだけ客観的に取り組むことを心がけましょう。いざ遺品の整理をしようと考えた時に、親が亡くなった事実と再度向き合うことになります。一つ一つ思い出に浸ってしまうと何も進みませんので先にも述べた通り客観的に進めていけるようにしましょう。賃貸で退去日が迫っているわけでなければ少し時間をおいて気持ちを落ち着かせるのもいいでしょう。

  2. スケジュールを立てる: 遺品整理には時間がかかる場合もありますので、スケジュールを立てて計画的に進めることが重要です。作業時間や作業の範囲を明確にし、効率よく進めるようにしましょう。まずは現場の状況を確認して落ち着いて遺品の確認ができる状態なのか?またはゴミが散らかっていたりしててまずはある程度ゴミを片付けないといけないのか?賃貸などで退去日は迫っているのか?色々確認ができたら親族やご友人たちがいつ集まれるのかなどの確認をして初日にはまず何をすればいいのかを決めておきましょう。一人で始めるのはなかなか困難かと思いますので二人以上で始めるのが望ましいでしょう。

  3. 必要な道具を用意する: 遺品整理には様々な道具が必要となる場合があります。例えば、ゴミ袋、梱包材、マーカーペン、箱などが必要になることがあります。必要な道具を事前に用意しておくことが大切です。ゴミを片付けるのにゴミ袋を用いますが、自治体によって仕分け方が違うと思いますので事前にゴミの仕分け方を確認しておきましょう。梱包材や箱の使い道は大切な遺品を持ち帰るように梱包したりアルバムなどを箱に詰めて持ち帰ったりします。他にも、軍手などの手袋やマスク、場合によっては消臭剤や殺虫剤が必要な場合もあります。マンションなどの場合はエレベーターを養生しなければいけませんのでプラダンや養生テープなども必要になります。

  4. 区分を作る: 遺品を整理する前に、区分を作りましょう。例えば、使われていたもの、保存されていたもの、処分するものなど、カテゴリーごとに分けることが役立ちます。前もって用意しておいた道具を使って箱に詰めてわけていきマーカーでわかりやすく書いていきます。ここでしっかりとわけておけば後で間違って捨ててしまったりごちゃごちゃしなくてすみます。そしてここではある程度思い切って捨てることをお勧めします。一つ一つ思い出を思い出しているとほとんど捨てれなくなってしまいますので思い切りが必要です。そのため自分では捨てれないので無理せずに専門業者に依頼する方が少なくありません。

  5. アイテムを処理する: 区分ができたら、一つずつアイテムを処理していきます。使われていたものや保存されていたものは整理するか、保管するかを検討しましょう。処分するものは、自治体のルールに従って適切に処理しましょう。

  6. 大切なアイテムを整理する: 大切なアイテムには個別に対応する必要があります。遺品整理では、遺された家族や友人にとって特別な思い出のあるアイテムが含まれていることがありますので、それらを適切に整理し、保管することが重要です。特に思い入れの深い物やアルバムなどがそれです。

  7. 必要なサポートを求める: 遺品整理は大変な作業ですので、必要に応じて家族や友人にサポートを求めることも考えましょう。特に感情的な負荷が高い場合は、専門家やプロの遺品整理業者に相談することも選択肢の一つです。大切なアイテムを家から運び出したら専門業者に依頼して残りの家財を全て搬出して処分してもらうのもいいでしょう。

  8. 心のケアを忘れずに: 遺品整理は感情的なプロセスですので、自分自身のケアを忘れずに行いましょう。作業中に感情的になることもあるかもしれませんが、適度な休憩や周囲のサポートを受けることで、心の負担を軽減することができます。

 

以上が一般的な遺品整理の手順です。

 

ただし、遺品の内容や量によっては、より細かな手順や特別な注意が必要になる場合もあります。

 

その場合は、専門家やプロのアドバイスを受けることをおすすめします。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2023 断捨離バスターズ 便利屋タイガーエレファント北九州. All rights Reserved.